読書感想文23「マルクスの経済学説」(カウツキー、マルクスの代弁者)

マルクス主義教皇カウツキー。

この方の書かれた「マルクスの経済学説」なのですが、

付箋だらけになりましたw

マルクス資本論を凝縮して、説明しているので当たり前

と言えば、そうなのですが。)

少し前のブログでも触れています。

takahire-hatene.hatenablog.com

 

今回も一部分の感想です。

カウツキー曰く資本論で最も重要な部分です。以下参照です。

「われわれは、今一人の陶工と一人の農夫とを仮定しよう。彼らは、以前にはひとつのインドの共産主義的な村落共同体の構成員であったが、後には別々の商品生産者になったとしよう。前者[共産主義的な村落共同体]の場合、この二人は同じように共同体のために労働する。つまり一方は、共同体に陶器を提供し、他方は共同体に農作物を提供する。そして一方が農作物への彼の分け前を受け取り、他方が陶器の分け前を受け取る。後者[商品生産]の場合には、両社はそれぞれ独立して自分の私的労働を遂行するが、両者はそれぞれ、自分のためばかりでなしに、他人のためにも(おそらく以前と同じ程度に)労働するのである。そして彼らは自らの生産物を交換し、可能ならば一方は以前に得られたのと同じ量の農作物を獲得し、他方も以前にえられたのと同じ量の陶器を獲得するだろう。その点では、本質的に何も変わっていないように見える。だが、この二つの過程は相互に根本的に異なったものになる。

 前者の場合には、両者の異なった労働を結合し、一方を他方のために労働させることと引き換えに、一方に他方の労働生産物への自らの分け前を直接に与えるものが社会であったということに、両者は即座に気付くだろう。後者の場合には、両者は外見的には自分のために労働しているため、この両者が他方の生産物を手に入れる方法が自らの労働の社会的性格によるものとは見えずに、生産物の特性そのものによっているかのように見えるのである。かくして、今や陶工も農夫ももはや相手のために労働しているようには見えないのであるから、製陶労働も農作業ももはや社会にとって必要な労働でないかのように見えるのである。その結果、陶器と農作物の内部には何か神秘的な性質が宿っており、その性質のために一定の比率での交換が引き起こされたかのように見えるのである。(中略)

 マルクスは、これを「労働生産物が商品として生産されるや否や、この労働生産物に付着するがゆえに、商品生産と切り離すことのできない物神崇拝」と命名したのである。

 このような商品の物神的性格を ーそしてわれわれが後に見るように、資本の物神的性格をもー 最初に認識した人は、マルクスである。商品の性質についての認識を困難にさせるのは、このフェティシズム(物神崇拝)なのである。否、このフェティシズムが克服されないかぎり、商品の性質についての認識を行うことはできないのである。つまり、商品の物神的性格を認識することなしには、商品の価値を完全に理解することが不可能であるということなのである。したがって、「商品の物神的性格とその秘密」という章は『資本論』の中のもっとも重要な章であるとわれわれは考えている。それゆえ、『資本論』の読者は特別な注意をこの章に払う必要がある。だが、この賞はマルクスの学説の反対者によってはもとより、その擁護者によってすらも多くの場合ほとんど完全に無視され続けているのである。

(私は無視(理解できない)した側です!物が神になるみたいな日本語が良くないかもしれないけど、要するに労働が持つ社会的な役割や、社会の中の自分のポジションみたいなものが、失われ、商品だけが全てになる?みたいな感じでしょうか。「商品」って言うと値段とか性能とかコスパみたいな話に脳みそがつながってくるんですけど、その脳みその状態が良くないのだと思います。「商品生産」、「労働」ってものから、公的な・社会的な概念が喪失してしまうことは良くないのだと思います。脳を取り戻せ!)