金(ゴールド)とは何でしょう? 資本論10

以下参照です。

「(略)、これらの有価証券の価格は、利子率とは逆向きに騰落する。利子率が5%から10%に騰貴すれば、5ポンドの収益を保証する有価証券は、いまでは50ポンドの資本しか表さない。利子率が2.5%に下がれば、この同じ有価証券は200ポンドの資本を表わす。その価値は、つねに資本還元された収益にすぎない。すなわち、幻想的な資本について現行の利子率に従って計算された収益にすぎない。したがって、貨幣市場の逼迫時には、これらの有価証券の価格は、二重に低下するであろう。なぜなら、第一には、利子率が上がるからであり、第二には、これらの証券が、換金のために大量に市場に投げ出されるからである。」

(二重に下がる。マルクスは投資の勉強になる。)

 

「だが、金銀はなにによって富の他の諸姿態から区別されるのか?価値の大きさによってではない。というのは、価値の大きさは、金銀に対象化された労働の量によって規定されるからである。そうではなく、富の社会的性格の自立した化身、表現として区別されるのである。(中略)しかし、信用がゆらぐやいなや ーそしてこの局面は近代産業の循環においてつねに必然的にやってくるー 、こんどはすべての現実の富が実際にかつ突然に貨幣すなわち金銀に転化されなければならない。それはばかげた要求であるが、しかし制度そのものから必然的に生じてくるものである。」

「しかし、それは(生産が社会的管理のもとにおかれていないことが、富の社会的形態は一つの物として富の外部に存在する形態で、はっきり表れること。)、資本主義制度においてはじめて、もっとも明確に、かつ不合理な矛盾と背理とのもっともグロテスクな形態で現れる。なぜなら、(一)資本主義制度では直接的使用価値のための生産、生産者たちの自家使用のための生産は、もっとも完全に排除されており、したがって、富は、生産と流通との絡み合いとして現われる社会的過程としてのみ存在するからである。(二)なぜなら、信用制度の発展につれて、資本主義的生産は、富とその運動とのこうした金属的制限、物的であると同時に空想的でもある制限をつねに取りのぞこうとつとめるが、繰り返しこの制限に頭をぶつけるからである。」

(資本主義の繁栄と言っても、それは危うい。生産が社会的管理のもとにおかれていない!そして、そんな我々が最後に信じる者は金(ゴールド)w俺は、洪秀全太平天国の乱)が金を飲み込んで自殺した話が好きだ!金本位制の廃止で人類は制限を突破したと思っていたが、現在も金の価格は史上最高値を更新している。人類の天井へのヘディングは今も続いているwマルクスの理論は色あせない。)

 

「ニューマンが、銀行家は尊敬されるのに、高利貸しが憎まれ軽蔑されるのは、前者が金持ちに貸し付け、後者が貧乏人に貸し付けるからである、と述べているのは、事態の陳腐な表現である(F・W・ニューマン『経済学講義』、ロンドン、1851年、44ページ)。ニューマンは、ここには二つの社会的生産様式のあいだの違い、ならびにそれらに照応する社会的秩序のあいだの違いが介在しており、事態は貧富の対立でかたづけられるものではないことを見逃している。貧乏な小生産者の血を吸い取る高利は、むしろ、富裕な大土地所有者の血を吸い取る高利と手をたずさえて進む。」

(ブラックジョークに潜む欺瞞をマルクスは見逃さない。)

 

「(潜在的な資本家として、財産はないが勢力、堅実さ、能力、および事業知識をそなえた男が、信用が与えられ、資本主義の元では正当に評価されるのだという経済学的弁護論者による絶賛の流れから)、それがどれほどすでに目の前にいる個々の資本家にたいして、望ましからぬ一連の新しい山師たちを絶えず戦場に引っぱり出すにしても、資本そのものの支配を強固にし、この支配の基盤を拡大し、この支配が社会の下層からのつねに新しい兵力によって補充されることを可能にするのである。それは、中世のカトリック教会が身分、素性、財産にかかわりなく、人民のなかの裁量の頭脳をもってその教階制度[聖職者の位階制度]を構成したという事情が、聖職者支配と俗人の抑圧とを強固にする主要手段であったのとまったく同様である。支配階級に、被支配階級のもっとも優秀な人物を仲間に加える能力があればあるほど、その支配はますます堅固でまた危険なものとなる。

(中世のカトリック教会の支配と現在の資本主義の支配、それぞれを危険な共通点をマルクスは見出す。)

 

「「十五年前に私は高利反対論を書いた。というのは、当時すでに高利は非常にはびこっていて、私にはなんの改善も望めないほどであったからである。それ以来高利は思い上がり、いまではもはや悪徳や罪悪や恥辱であることに甘んじないだけでなく、あたかも人々にたいして大いなる愛とキリスト教的奉仕とを施しているかのように、まったくの美徳であり、また名誉であると自慢するようになった。恥辱が名誉となり、悪徳が美徳となったからには、いったいなにに救いを求めたらよいのか」(『牧師諸氏に、高利に反対するように説く』、ヴィッテンベルク、1540年)」

(時代が変わっても、悪の典型的な型は、普遍。自分を正しいと信じて、弱者をむさぼる。)

朝日新聞10/14「「テレビマン伊丹十三の冒険」書評(するどい言葉)」

book.asahi.com

 

上記のブログより参照

「たしかに当時は「技術革新と表現が互いに追っかけっこをするという幸福な時代」。現在の、幼稚なまま年老いたようなテレビでは考えられない自由さが漲る。」

長嶋一茂が常識人キャラなのは、キャンセルカルチャーだと思う。過去をなかったことにするのは幼稚。)

資本論を読む理由 資本論9

落ちぶれてすまん。

資本論を読みだしてから、1年以上たったと思います。

資本論1と2については感想を書ける状態ではなかったので、3から

 始まっております。)

takahire-hatene.hatenablog.com

資本論を読む一方で、他方では資本論の理解の助けとなるような本も読んでおりました。ですので、

1巻:剰余価値

2巻:資本の回転

3巻:恐慌理論

このように主となる理論は理解しており、「これでいいじゃん」みたいな感じもあります。ただ、資本論を読み進める中で、マルクスの表現がおもしろかったり、マルクスの思想みたいなものに触れて感心したりと、少し楽しめるようにもなってきました。

また、マルクスの言葉はかなりゆがめられているイメージもありますので、直に感じてみたい衝動もあります。なんにせよ、チマチマと読んでいこうと思います。

 

以下参照です。

「近代経済の真の科学は、理論的考察が流通過程から生産過程に移行するところではじめて始まる。」

(自分の研究に対する自負心のようなものを感じる。商人の考察ではなく、資本家を考察しなければいけない。)

 

「「”さて諸君”」 ーと彼は大きな拍手喝采を受けながら言ったー 「自然そのものが、黒人を隷属状態に運命づけてきたのである。(……)黒人には体力があり、労働する力がある。しかし、黒人にこの体力を与えた自然は、統御する知能をも労働する意思をも、彼に与えることをこばんだのである。(拍手)どちらも彼にたいしてはこばまれている!しかも、彼に労働する意思を与えなかった同じ自然は、彼にたいして、労働する意思を強制する主人を、彼がそれにふさわしく創造された風土のなかで、彼自身のためにも彼を統御する主人のためにも彼を有用な(……)しもべにする主人を、与えたのである。(……)私はこう主張する。黒人を自然がおいた状態のままにしておくこと、黒人に彼を統御(……)する主人を与えること、これは決して不正ではないし、またその返礼として、黒人にまたふたたび働くことを強制し、また彼(黒人)を統御して彼自身にとっても社会にとっても彼を有用なものにするために彼の主人が使用する労働と才能とにたいして、この主人に正当な代償を与えるよう黒人に強制しても、なんら黒人の権利を奪うことにはならない」

奴隷制を擁護する弁護士の集会での演説。このような考え方の人っているよね。)

 

「(マルクス注釈七九)「因習的な障壁の一般的緩和と教育の便宜の増大とは(……)、不熟練労働者の賃金を高騰させるのではなく、熟練労働者の賃金を下落させる傾向を示す」」

(上司「マニュアル作って!」私「はい!(なんで俺ができるのにマニュアルがいるのかなあw?)」)

 

「あらゆる偶然的な攪乱を度外視すれば、再生産過程の進行中に、現存する資本の一大部分が恒常的に多かれ少なかれ価値減少をする。なぜなら、諸商品の価値は、諸商品の生産に最初に費やされた労働時間によってではなく、それらの再生産に費やされる労働時間によって規定されるのであり、そしてこの後者は、労働の社会的生産力の発展の結果、絶えず減少するからである。だから、社会的生産性のより高い発展段階においては、すべての現存する資本は、資本を貯め込む長期の過程の結果としてではなく、相対的にごく短い再生産時間の結果として現れる。

(毎年4%の利益を、複利で回せば、20年で倍になる。このような夢想を打ち砕く。資本の価値はごく短い再生産時間の結果として現れる。)

 

「(カルテルの生成→最終的に独占となったソーダ製造会社の事例の紹介から)これこそは、資本主義的生産様式そのものの内部での資本主義的生産様式の止揚(ぶつかり合いそして、次のレベルに達すること)であり、したがってまた自己自身を止揚する矛盾であり、この矛盾は、”明らかに”新たな生産形態への単なる過渡点として現れる。こうした矛盾として、それは現象にも現われる。それは、一定の諸部面で独占を生み出し、したがってまた国家の干渉を誘発する。それは、新たな金融貴族を、すなわち、企画屋たち、発起人たち、単なる名目だけの重役たちの姿をとった新種の寄生虫一族を再生産する。すなわち、会社の創立、株式発行、株式取引にかんするぺてんと詐欺の全体制を再生産する。これは、私的所有の統制を欠いた私的生産である。」

(多分、現在のスマホやPCのOSでも、独占からの国家の干渉を生み出している。いろいろあって最終的に、寄生虫一族が再生産されるのでしょう。勘弁して欲しい。)

 

「信用制度に内在する二面的性格 ー一方では、資本主義的生産の動力ばね、すなわち、他人の労働の搾取による致富を、もっとも純粋かつ巨大な賭博とぺてんの制度にまで発展させ、そして社会的富を搾取する少数者の数をますます制限するという性格、しかし他方では、新たな生産様式への過渡形態をなすという性格ー この二面性こそは、ローからイザアク・ぺレールにいたる信用の主要な宣伝者たちに、ぺてん師でありまた予言者であるという、彼らのゆかいな混合性格を与えるものである。

(なんだろうイーロン・マスク孫正義などの名前が浮かんでくるwマルクスの悪口は時代を超える。)

 

マルクスルサンチマンなのか?

まだまだ、資本論をよまないといけません。

 

資本主義の矛盾 資本論8

以下参照です。

「資本主義的生産は、われわれがそれを個別的に考察し、流通の過程および競争の激化を度外視すれば、実現されて諸商品に対象化された労働の取り扱いは極度に節約的である。これに反して、資本主義的生産は、他のどの生産様式よりもずっとはなはだしく、人間の、生きた労働の浪費者であり、血と肉の浪費者であるだけでなく、神経と脳髄の浪費者でもある。人間社会の意識的な再構成に直接に先行するこの歴史時代においては、人類一般の発展が確保され達成されるのは、実際には、ただ個々人の発展の膨大このうえない浪費によってのみである。」

(資本家は、生産諸手段を非常に倹約する。だが人間は浪費する。)

 

「矛盾は、もっとも一般的に表現すれば、次の点にある。すなわち、資本主義的生産様式は、価値とそれに含まれている剰余価値とを度外視して、また資本主義的生産がその内部で行われる社会的諸関係をも度外視して、生産諸力を絶対的に発展させる傾向を含んでいるが、同時に他面で、存在する資本価値の維持およびこの資本価値の最高度の増殖(すなわちこの価値のつねに加速される増大)を目的とする、ということである。この生産様式の独特な性格は、現存の資本価値をこの価値のできるだけ大きな増殖のための手段とすることに向けられている。」

(生産諸力を絶対的に発展させる→人間いりません。

 資本価値の最高度の増殖→人間いります。どうなるのこの矛盾→恐慌w)

 

『「他のすべての事情が同じであれば、一国民がその利潤から貯蓄をする力は、利潤率ともに変動し、利潤率が高ければこの力が大きく、低ければ小さい。しかし、利潤率が低下するにつれて、他のすべての事情も同じままではない。……低い利潤率は、通常、イングランドにおけるように、人口数に比べて急速な蓄積率をともない……高い利潤率は、人口数に比べて緩慢な蓄積率をともなう。」このジョウンズが、利潤率の低下にもかかわらず、”蓄積の誘因および能力”が増加することを強調しているのは、正しい。それらが増加するのは、第一には、相対的過剰人口が増大するためである。第二には、労働の生産性の増大につれて、同じ交換価値で表される使用価値の総量、すなわち資本の物的諸要素の総量が増大するからである。(以下略)』

(低い利潤率→不景気とするならば、そのような時に貯金をしたり、デフレになるのはとても理解できる。マルクスはデフレという現象も完全につかんでいた。

 

一方、現在の我々の価値基準では、デフレは悪!インフレは善!みたいな感じ?さらに馬鹿は加速して、「インフレしながら、給料はついていけない状態はよくないですねえ。」みたいな感覚は、マルクスもめまいを起こすであろう。人間は退化する。)

 

 

マルクスの本ってとても難しいのですけど、やはり、現代に生きる我々は、そうとうなぬるま湯の中で生きている感覚を持った方がよいのかもしれない。

読書感想文20「ファイアパンチ」(私の解釈)

☆☆☆ネタばれ・考察だけです。☆☆☆

 

漫画の考察が漫画で読める時代です。

これを読んでから、考察しました。

note.com

 

いろいろ解釈ができる作品なんだと思います。

「アグニ」なのか?「主人公」なのか?「神様」なのか?

ファイアパンチ」なのか?

「やさしい嘘」なのか?「呪いの言葉」なのか?

「信じたいものを信じたいように信じる」なのか?

「できるあなたを演じると、できるあなたになってしまう」なのか?

 

いろいろ考えれるのですけど、ここで南洲翁遺訓より

「世の中で、後の世の人からまでも、信じて仰がれ、喜ばれて慕われるものとは、ただ一つ・・・・・・本物の誠の心だけだよ。」

まあなので、いろいろ複雑な事情などはあまり考慮されず、

 

『命を燃やせ!拳を握りしめろ!』

 

という部分が転生した自分に伝わったのだと思います。

投資メモ4「アメリカ国債格下げ後2023年8月、為替ヘッジ考察」

アメリカ国債が格下げされたようです。

www3.nhk.or.jp

 

このようなショックが起きた時には、円高!、株安!となるのがセオリーと

思っておりましたが、☆円安!☆、株安!となりました。

結局、その後は、「こんなの気にしない!どうでもいいじゃん!」っという感じで、乱痴気騒ぎは続くようです。

 

しかし、なぜ円安になったのでしょう?

普通に考えれば、アメリカ国債の信用が低下すれば、円に回帰するのが、通常の流れのように思います。まさか、信用が低下すれば金利が上昇するという銭ゲバな考え方なのでしょうか?

 

ここで為替ヘッジについて考えてみたいと思います。

(2022年8月(一年前)のアメリカ人の気分で計算いたします。アメリカ人からみると、円安なので割安に日本株が購入できます。)

 

2022年8月のアメリカ人

100万$で日本株を購入、(1$=145円)

100万$→1億4500万円

円安に振れた場合にそなえて、為替の先物を購入する(為替ヘッジ)

1年後に1億4500万円→100万$にする権利を予約。

日本金利=0%、アメリ金利=2.5%、手数料は2万5千$もらえる。

あいかわらずの、超適当です。よくわかんないけど、ヘッジするとお金がもらえる。最強では?

 

一年後

2023年8月のアメリカ人

1億4500万円の日本株は、1億7400万円の日本株になった。

日本金利=0%、アメリ金利=5.5%

1年後に1億4500万円→100万$にする権利を行使しないといけないけど、

アメリカ国債が格下げなので、資産を分散したい日本株は持ってたい。

権利を延長する。

1年後に1億7400万円→120万$にする権利を予約。

当然6万6000$もらえる。

 

以上により、

1億4500万円→100万$(先物

1億7400万円→120万$(先物

この変化で、ドル買い圧力は増大しているので、

円安に振れたのでしょうか?(すべては適当です。)

 

とりあえず、保険に入るとお金がもらえるのは、狂ってるとしか言いようがないw

読書感想文18「人は愛するに足り、真心は信ずるに足る」(ネームド喫煙者)に追加

ちょっと気になる部分があったので追加します。

以下参照

「僕は、イラクのことほとんど知りませんけれども、映像を通してみると、イラクの人たちの方が直情径行で開けてますね。いわゆる都市化された社会です。アフガニスタンは、ほとんど農村地帯なので、ある意味、悪く言えばしたたかで、よく言えばおとななんですね。だから、あればイラク以上に手を焼きますよ。」

(これはすごーくハッとする言葉。農村の人の方が、都市の人よりもあかぬけてない、田舎っぽい、人がいいみたいに、私は考えていたが、よくよく考えると、都市の人間というのは、見た目や、社会的地位だけで人間を判断していて、人間を測る基準がとてもシンプル、幼い気がする。

 都会人の方が直情径行というのも言われれば、そう思う。心が読みやすい気がする。利益がないと気を使わない。子供ということ。

 田舎の人の方が人間を簡単に判別しないと思う。そのような姿勢がしたたかに見えるのもなんとなく理解できる。)